ruby-span …… ルビ注釈がどこまでまたがるかを制御する
広告
ruby-spanプロパティは、ルビ注釈がどこまでまたがるかを制御する際に使用します。
注:XHTMLのユーザエージェントでは、同じ効果を得るためにrbspan属性も使うかもしれません。
■値
- none
- ルビ注釈はルビ本体要素にまたがらない。算出される数値は1となる(初期値)
- attr(x)
- 属性値’x’を文字列で指定する。
文字列の値は、ルビ注釈の要素がまたがるルビ本体の要素数を決定する数値として評価される。
もし数値が0の場合、1に置き換えられる
■初期値・適用対象・値の継承
- 初期値
- none
- 適用対象
- display:ruby-text となっている要素
- 値の継承
- しない
以下は、displayプロパティの値がruby構造とruby-spanプロパティに関連付けられたXMLの使用例です。
(W3Cのウェブサイトからそのまま引用したものです。動作確認などはしていません)
■使用例
スタイルシート部分
myruby { display: ruby-base; }
myrbc { display: ruby-base-container; }
myrb { display: ruby-base; }
myrtc.before { display: ruby-text-container; ruby-position: before}
myrtc.after { display: ruby-text-container; ruby-position: after}
myrt { display: ruby-text; ruby-span: attr(rbspan); }
HTMLソース
<myruby>
<myrbc>
<myrb>10</myrb>
<myrb>31</myrb>
<myrb>2002</myrb>
</myrbc>
<myrtc class=”before”>
<myrt>Month</myrt>
<myrt>Day</myrt>
<myrt>Year</myrt>
</myrtc>
<myrtc class=”after”>
<myrt rbspan=”3″>Expiration Date</myrt>
</myrtc>
</myruby>
広告