Home » ★HTMLタグリファレンス

★HTMLタグリファレンス

<SCRIPT> …… 文書にスクリプトを埋め込む
Internet Explorer4Internet Explorer5Internet Explorer5-macInternet Explorer5.5Internet Explorer6Internet Explorer7Internet Explorer8Internet Explorer9
Netscape4Netscape6Netscape7Netscape8
Opera6Opera7Opera8Opera9Opera10
Firefox1Firefox2Firefox3Firefox4
Google Chrome1Google Chrome2Google Chrome3Google Chrome4Google Chrome5Google Chrome6
広告



このページでは、HTML4のscript要素を解説しています。
script要素の最新情報は、以下を参照してください。

<SCRIPT>は、文書中にJavaScriptやVBScriptなどのスクリプトを埋め込むためのタグです。

スクリプトの言語のタイプを示すtype属性は必須属性です。
type属性の値には、JavaScript・JavaScript1.1、JavaScript1.2、VBScriptなどのスクリプト言語名を指定します。

スクリプトを記述する際には、スクリプト部分全体を<!–~//–>で囲んでコメントにします。
これは、<SCRIPT>タグに対応していないブラウザで、
スクリプト部分がそのままテキストとして表示されることを避けるためです。

スクリプト部分が長くてソースが複雑になる場合や、
スクリプト部分をユーザーから見られにくくしたい場合には、
スクリプト部分をjsファイルなどの外部ファイルにして、<SCRIPT>タグのsrc属性で読み込みます。<script type=”text/javascript” src=”aaa.js”></script>のように記述します。

■使用例

HTMLソース

<script type=”text/javascript”>
<!–
document.write(“ブラウザの名前 …… ” + navigator.appName + “<br>”);
document.write(“ブラウザのコード名 …… ” + navigator.appCodeName + “<br>”);
document.write(“ブラウザのバージョン …… ” + navigator.appVersion + “<br>”);
document.write(“プラットフォーム …… ” +
navigator.platform + “<br>”);
document.write(“ユーザーエージェント …… ” + navigator.userAgent + “<br>”);
//–>
</script>

↓↓↓

ブラウザ上の表示

■HTML5情報

<script> …… 文書にJavaScriptなどのスクリプトを組み込む
広告



Lorem Ipsum is simply dummy text

    By signing up, you agree to our Terms and Privacy Policy. Unsubscribe anytime.