filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Chroma(Color=色) …… 特定の色を透明にする(IE5.5以上)
filter:chroma(Color=色) …… 特定の色を透明にする(IE4以上)
filterプロパティのChroma()は、特定の色を透明にする際に使用します。
■値
- Color=透明にする色
- #rrggbbなどの書式やカラーネームで指定
■使用例
スタイルシート部分は外部ファイル(sample.css)に記述。
p.sample1 img {
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Chroma(Color=#ffcc00);
}
p.sample2 img {
filter:chroma(Color=#ffcc00);
}
HTMLソース
<html>
<head>
<link rel=”stylesheet” href=”sample.css”
type=”text/css”>
</head>
<body>
<p>
filterプロパティを適用していない画像<br>
<img src=”https://htmqcom1.wpengine.com/wp-content/themes/twentytwentyone-child/htmq-images/kaeru.gif”>
</p>
<p class=”sample1″>
フィルタ効果Chroma()<br>
<img src=”https://htmqcom1.wpengine.com/wp-content/themes/twentytwentyone-child/htmq-images/kaeru.gif”>
</p>
<p class=”sample2″>
フィルタ効果Chroma()<br>
<img src=”https://htmqcom1.wpengine.com/wp-content/themes/twentytwentyone-child/htmq-images/kaeru.gif”>
</p>
</body>
</html>
ブラウザ上の表示
filterプロパティを適用していない画像
フィルタ効果Chroma()
フィルタ効果Chroma()
■関連項目
fliph() …… 左右反転する
flipv() …… 上下反転する
invert() …… 色(色相・明度・彩度)を反転する
xray() …… X線効果(グレースケールにして反転)を適用する
Alpha() …… 透過表示にする
Chroma() …… 特定の色を透明にする
MaskFilter() …… 指定した色でマスクをかける
Glow() …… 背後から光を当てたような効果を与える
DropShadow() …… ぼかしのない影をつける
Shadow() …… ぼかしのある影をつける
Blur() …… ぼかす
MotionBlur() / blur() …… 方向を指定してぶれさせる
Wave() …… 波状に歪めて表示する
Pixelate() …… モザイク表示にする
Emboss() …… 浮き彫り表示(エンボス)にする
Engrave() …… 彫り込み表示(エングレーブ)にする
Matrix() …… 二次元面を傾けたような表示にする
Gradient() …… 背景と内容の間にグラデーションの面を表示する
zoom …… 拡大・縮小表示する(IE独自の仕様)