Home » ★ウェブ制作小ネタTIPS

★ウェブ制作小ネタTIPS

Google Adsenseのことを記載せずにads.txtをアップしたらアドセンス配信を止められた話
広告



Google Adsenseのことを記載せずにads.txtをアップしたらアドセンス配信を止められたという話です。
何をやらかしてしまったのか、どう対処したのかについてまとめます。

きっかけは軽い気持ちからでした。
自分のサイトを眺めていて「アドセンスってたまに配信されないときがあるな」と気付いて、それなら代替広告の設定でもしておこうかなと思いました。

他のクリック型広告サービスを選んで登録、するとads.txtが自動生成されました。
そのads.txtを指示通り自分のサイトのドメイン直下へアップロードして、そのクリック型広告サービスの審査を待ちます。。。

ところが、その日の深夜に自分のサイトを見てみると、アドセンス広告がすべて消えていることに気づきました。
アドセンスにログインしてみると、以下の警告文が表示されています。

要注意 – AdSense サイト運営者 ID が含まれていない ads.txt ファイルがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。

ads.txt に関する問題があるサイト

ads.txt ファイルからサイト運営者 ID が抜けています。次の ads.txt ファイルに、ご自身のサイト運営者 ID を追加する必要があります。

これにより、収益への重大な悪影響を防止できる可能性があります。次のコードをコピーして、各 ads.txt ファイルに貼り付けてください。

google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0

変更内容が Google のシステムに反映されるまで、最大で 24 時間かかります。すでにこの作業を完了されている場合はどうぞご了承ください。

すぐに上記コードを自分のads.txtに追加して更新しますが、アドセンス広告が再開する気配はまったくありません。
ちなみに上記コードの pub-0000000000000000 の部分はご自分の番号にする必要があります。

ads.txtの修正が完了したことをGoogleへ連絡する必要があるんだろうか?と調べましたが、それらしい情報は見当たりません。
他にできることは無さそうなので、ただ待ちます。。。

結局アドセンス広告が再開したのは、ads.txtを修正更新してから約15時間後のことでした。

以上、私が2018年2月に経験したads.txtにまつわる出来事の顛末でした。
何かの参考になりましたら幸いです。

広告



Lorem Ipsum is simply dummy text

    By signing up, you agree to our Terms and Privacy Policy. Unsubscribe anytime.