NFTトレカとは、ブロックチェーン上で発行されたデジタルトレーディングカードであり、それ自体が資産価値を持つデジタルアイテムです。NFTトレカはOpenSeaなどのグローバルなNFTマーケットプレイスで取引することができ、購入時と販売時の価格差によって利益を得ることができるため、投資家やコレクターに人気があります。
本記事では、NFTトレカの基本的な特徴、購入方法、そしておすすめのNFTトレカを紹介します。
NFTトレカ(トレーディングカード)とは?
NFTトレカ(Non-Fungible Token トレーディングカード)とは、それ自体がデジタルアセットとして資産価値をもち、ブロックチェーン技術によって所有権および希少性が保証されるデジタルトレーディングカードです。これらのカードは、コレクター商品としてNFT市場で取引されるだけでなく、NFTゲーム内のアイテムとしても使用されています。将来的にはメタバースゲームに展開されていくことも予想されます。
NFTトレカの主な特徴は以下の3つです。
- 世界に1つだけのデジタルトレーディングカード
- スマートコントラクトにより発行
- グローバルな市場で取引可能
NFTは仮想通貨の次に流行るものとして、注目度が高い市場です。今後Web3.0時代のトレンドの1つとなるため、ぜひチェックしておきましょう。
①:世界に1つだけのデジタルトレーディングカード
NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)は、それぞれが独自のデジタル証明書を持っています。NFT化されたデジタルトレーディングカードは、他のものと代替不可の唯一無二の存在であり、世界に1つしか存在しないカードであることを証明します。複製や偽造ができないため、カードそのものの希少性が担保され、資産価値を保証します。
②:スマートコントラクトにより発行
NFTトレカは、スマートコントラクトによってブロックチェーン上で発行されます。スマートコントラクトとは、仲介者を必要とせずにプログラムされた条件に従って自動実行される契約システムです。これにより取引コストを削減し、透明性の高い取引が可能になります。
過去全ての取引履歴がブロックチェーンに記録されるため、NFTトレカのオリジナル制作者はカードの所有権が転売された際にも、取引が行われるたびに自動的にロイヤリティを受け取ることができます。この仕組みはデジタルアート制作者の権利を保護し、NFTの価値を向上させる重要な要素です。
➂:グローバルな市場で取引可能
NFTトレカは、NFTマーケットプレイスで誰でも自由に取引できます。世界中のコレクターがインターネットを通じて簡単にアクセスし取引されるため、市場の流動性が高く、需要が高まれば、価格が高騰しやすい特徴があります。投資対象としてNFTトレカを取引することも可能です。
一時期、日本のアイドルグループのももクロが期間限定で販売した「ももくろNFTトレーディングカード」が話題になりました。日本のアイドルグループはグローバルに活動するポテンシャルがあるため注目度が高いです。たとえば、アイドルグループ結成プロジェクトを支える仮想通貨の日本アイドルトークンは、将来的にグローバルに活躍するアイドルを育成する可能性があるためチェックしておくと良いでしょう。
NFTトレカ(トレーディングカード)はどこで買える?

NFTトレカは、NFTマーケットプレイスを通じて購入することができます。ここでは、海外および国内でおすすめのマーケットを3つ紹介します。
OpenSea | Rarible | Coincheck NFT | |
運営会社 | Ozone Networks, Inc(ニューヨーク) | Rarible.Inc(ニューヨーク) | コインチェック株式会社(東京) |
主な決済仮想通貨 | ETH(イーサリアム) USDC(USD Coin) | ETH(イーサリアム) ポリゴン(MATIC) | ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) |
取引手数料 | 販売手数料:2.5% | 販売手数料:2.5% | 入庫手数料;無料 販売手数料:10.0% 出庫手数料:0.00125ETH~0.16ETH |
主な対応ウォレット | MetaMask Coinbase Wallet | MetaMask Coinbase Wallet | MetaMask |
これらのプラットフォームは、NFTの購入だけでなく、売却、トレードにも対応しており、各々が異なるニーズに応じた機能を提供しています。それぞれの特徴を見てみましょう。
①:OpenSea
OpenSeaは、ニューヨークを拠点とするOzone Networks, Inc.によって運営される世界最大級のNFTマーケットプレイス。このプラットフォームは、8,000万点以上のNFTを扱っており、他のどのプラットフォームに比べて圧倒的なアイテム数を提供しています。さまざまなウォレットと互換性があり、使い勝手の良さから多くのユーザーに支持されています。
OpenSeaの主な特徴は以下のとおりです。
- 取扱いコンテンツが豊富:アート、音楽、ドメイン、トレーディングカードなど、豊富なカテゴリーのNFTの取扱いあり
- 決済通貨が豊富:イーサリアム(ETH)の他、ポリゴン(MATIC)、クレイトン(KLAY)など複数のブロックチェーンに対応
- 様々なウォレットとの互換性:MetaMask、WalletConnect、Coinbase Walletなど、複数のデジタルウォレットと互換性あり
- オークション形式の販売あり:固定価格での販売だけでなく、オークション形式での販売も可能
- 取引手数料:2.5%
②:Rarible
Raribleは、アメリカのスタートアップ企業のRarible.Incが運営するNFTマーケットプレイスです。このプラットフォームでは、NFTアートの出品や売買が行えるだけでなく、RARIトークンという独自の仮想通貨を通じてさまざまな取引が可能です。NFT出品時の審査は不要のため、誰でも簡単にNFTアートを出品できるオープンなシステムにより世界的に人気を集めています。
Raribleの主な特徴は以下のとおりです。
- 取扱いコンテンツが豊富:アート、ゲーム、音楽、メタバース関連のNFTなど
- 主要な決済通貨:イーサリアム(ETH)の他、ポリゴン(MATIC)やテゾス(XTZ)などに対応
- 審査なしでNFTを発行可:簡単にNFTを発行でき、ロイヤリティも自由に設定可
- 様々なウォレットとの互換性:MetaMask, Coinbase Wallet, imToken, TokenPocket などと互換性あり
- 取引手数料:2.5%
➂:Coincheck NFT
Coincheck NFTは、さまざまなおすすめ仮想通貨を取り扱う日本で有名な暗号資産(仮想通貨)取引所のCoincheckが運営するNFTマーケットプレイスです。特にゲーム関連のNFTが中心に扱われており、海外ユーザーにも人気のあるプラットフォームです。NFT取引時の入庫手数料が無料なため、これからNFTを始める人におすすめのNFTマーケットプレイスです。
Coincheck NFTの主な特徴は以下のとおりです。
- 日本国内の企業が運営:国内の仮想通貨取引所Coincheckが運営するため、日本人ユーザにおすすめ
- ゲーム関連NFTが豊富:ゲームアイテムやキャラクターなど、ゲーム関連のNFTが豊富
- スポーツファン向けNFTが豊富:サッカーやその他スポーツのファン向けのコレクタブルが豊富
- 決済通貨が豊富:イーサリアム(ETH)の他にビットコイン(BTC)やドージコイン(DOGE)など、Coincheckで取扱いのある仮想通貨が利用可能
- 入庫手数料:無料
NFTトレカの購入方法【Coincheck & MetaMask】

NFTトレカをOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで購入する際は、決済手段としてイーサリアムなどの仮想通貨が必要です。仮想通貨を管理する取引所口座と、仮想通貨ウォレットを用意しておく必要があります。
ここでは、国内の仮想通貨取引所「Coincheck」と、多くのNFTマーケットプレイスに対応している仮想通貨ウォレット「MetaMask」を利用して、NFTトレカを購入する方法を紹介します。主な手順は以下のとおりです。
- Coincheckで会員登録
- Coincheckでイーサリアムを購入
- MetaMaskにイーサリアムを送金
- OpenSeaとMetaMaskを接続
- NFTトレカを購入
なお、Coincheckは500円ほどからイーサリアム(ETH)を購入できるため、気軽にNFTトレカを購入できます。
①:Coincheckで会員登録
基本的に、一般的な仮想通貨の買い方と同じプロセスです。
まず始めに、Coincheckの公式サイトを開き、会員登録(口座開設)を行います。Coincheckはビットコインやアルトコインを豊富に取り扱う国内で人気の仮想通貨取引所です。他にも、近年話題のミームコインの取扱いも多いため、口座を持っておいて損はありません。
以下のプロセスに従って会員登録を完了させましょう。
- アカウント作成
- 本人確認
- 基本情報(個人情報)の登録
- 本人確認書類の提出
- 本人確認(本人確認書類と顔を同時に撮影)
- 二段階認証を設定
なお、本人確認書類には「運転免許証」「マイナンバーカード」「パスポート」などの身分証明証が必要になります。提出方法は、スマホで撮影した本人確認書類を添付するだけでOKです。郵送する必要はありません。
以上で、会員登録完了です。Coincheckのアカウントに口座が開設できたため、引き続き、仮想通貨(イーサリアム)を購入しましょう。
②:Coincheckでイーサリアムを購入
Coincheckでは、以下の手順で仮想通貨を購入します。
- 口座に資金を入金
- 購入したい仮想通貨銘柄と数量を選んで購入
なお、入金方法は「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」のいずれかを選択できます。それぞれの入金手数料は以下の表を参考にしてください。
入金手数料 | |
銀行振込 | 無料(振込手数料はユーザー負担) |
コンビニ入金 | 3万円未満の入金:770円 3万円以上30万円以下の入金:1,018円 |
クイック入金 | 3万円未満の入金:770円 3万円以上50万円未満の入金:1080円 50万円以上の入金:入金額×0.11%+495円 |
手数料を抑えて口座入金したい場合は、銀行振込がお得です。ただし、振込手数料はユーザー負担となるのでご注意ください。三菱UFJ銀行の場合、3万円未満の振込で154円、3万円以上の振込で220円の手数料がかかります。
口座入金後は、Coincheckのアカウントページにある「購入したい暗号資産」からイーサリアム(ETH)を選択して、数量を決めて購入しましょう。
➂:MetaMaskにイーサリアムを送金
続いて、仮想通貨ウォレットを用意します。ウォレットとは、イーサリアムやその他のERC-20トークンなどの仮想通貨を管理するためのツールです。ウォレットを通じて仮想通貨を送受金したり、NFTなどのデジタル資産を取引する際に利用します。
今回は、主要NFTマーケットプレイスに対応している「MetaMask」を利用します。以下の手順でCoincheck口座からMetaMaskに入金します。
- MetaMaskの公式サイトからアプリをインストール
- サインインしてパスワード設定を行う
- リカバリーフレーズを保存する
- CoincheckからMetamaskにイーサリアムを送金
仮想通貨ウォレットはセキュリティー対策が厳重なため、少し複雑な手続きが必要になりますが、アプリの指示に従って手続きを進めていけば、特に迷うことはないでしょう。
CoincheckからMetaMaskへの送金が完了すると、NFTマーケットプレイスでNFTトレカを購入できるようになります。ここでは「OpenSea」でNFTを購入する方法を紹介します。
④:OpenSeaとMetaMaskを接続
OpenSeaの公式サイトから接続する仮想通貨ウォレットを選択します。OpenSeaはMetaMaskに対応しているため、以下のようにMetaMaskを選択するだけで、OpenSeaに接続することができます。

出典:OpenSea
OpenSeaにMetaMaskを接続後は、購入したいNFTトレカを探して、購入するだけです。
⑤:NFTトレカを購入
OpenSeaで購入したいNFTトレカを選び、購入しましょう。たとえば、トランプ大統領のNFTトレカの例を見てみましょう。

出典:OpenSea
購入したいNFTトレカの詳細ページで「Buy now」をクリックすると、購入確認画面が表示されます。内容を確認し、「Complete Purchase」をクリックして購入手続き完了です。
なお、購入したNFTトレカはいつでも出品することができます。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットを持っていれば、NFTトレカやその他のNFTアートなどを簡単に取引することができます。
NFTトレカ(トレーディングカード)のおすすめ3選【2024年版】
日本発のおすすめNFTトレカを3つ紹介します。
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)
- Parallel(パラレル)
- Sorare(ソラーレ)
これらのNFTトレカは、カードゲームを通して仮想通貨を報酬として受け取ることも可能です。なお、NFTトレカ以外にも、Move to Earnアプリなどもゲーム感覚で仮想通貨を稼ぐことができるため、合わせてチェックしてみてください。
①:CryptoSpells(クリプトスペルス)

出典:OpenSea
CryptoSpellsは、2019年6月にCryptoGames株式会社がリリースした日本発のデジタルトレーディングカードゲームです。このゲームは日本だけでなく、海外でも人気があり、リリースから2週間で3000万円の売り上げを達成し、日本のブロックチェーンゲームとしては史上最高の記録を更新しました。また、2023年時点で、OpenSeaでの総取引額は1500ETH(約4億円)に達しています。
プレイヤーはCryptoSpellsのNFTトレカを購入するだけでなく、カード発行権を利用してオリジナルのNFTトレカを作成し、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで販売することも可能です。
詳しい情報は、CryptoSpellsの公式サイトをチェックしてみてください。
②:Parallel(パラレル)

出典:OpenSea
ParallelはSFをテーマにした対戦型のトレーディングカードゲームです。Parallelとは、5つの種族を意味しており、それぞれの種族ごとに用意された専用カードと全種族共通のユニバーサルカードを使って40枚のデッキを構築します。プレイヤーはカードバトルに勝利することで仮想通貨が報酬として得られます。ゲーム自体は無料でプレイ可能ですが、仮想通貨を稼ぐためには有料のNFTトレカを購入してデッキを組み込む必要があります。
詳しい情報は、Parallelの公式サイトをご確認ください。
➂:Sorare(ソラーレ)

出典:OpenSea
Sorareは、Sorare社によって運営されているNFTトレーディングカードゲーム。OpenSeaのトレーディングカード部門においても高い人気があるNFTトレカです。このゲームでは、世界中のプレーヤーが参加し、実在するサッカー選手のNFTトレカを集めて自分だけのオリジナルチームを編成して対戦します。成績が優れたプレイヤーには報酬としてイーサリアム(ETH)やレアカードなどが与えられるシステムです。
詳しい情報は、Sorareの公式サイトをご確認ください。
NFTトレカ(トレーディングカード)に関するよくある質問
NFTカード(NFTトレーディングカード)とは、ブロックチェーン技術を用いて各カードの所有権と希少性が保証されるデジタル化されたコレクションアイテムです。
NFTトレカは、OpenSea、Rarible、Coincheck NFTなどのNFTマーケットプレイスで購入できます。購入する際は、イーサリアム(ETH)などの仮想通貨が必要になるため、Coincheckなどの仮想通貨取引所の口座と、MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットを用意しましょう。
NFTトレカは、購入後に価格が上がったタイミングでNFTマーケットプレイスに出品して販売することで、仮想通貨を稼ぐことができます。ただし、NFT市場はボラティリティが激しいため、投機的な要素が強い市場であることに注意しましょう。
一方で、NFT市場は過去に1000倍以上に爆上がりした仮想通貨のようなトレンドが発生する可能性のある市場でもあります。たとえば、2024年はビットコインの半減期など、仮想通貨市場におけるビッグイベントがある年でした。このようなイベントをきっかけにNFT市場が急騰する可能性もあるでしょう。
まとめ:NFTトレカ(トレーディングカード)とは唯一無二のデジタル資産

NFTトレカはデジタル資産としての価値を持つコレクションアイテムで、ブロックチェーン技術により各カードの独自性と所有権が確保されます。これにより、NFTカードは世界で唯一無二のオリジナルカードであることが保証され、特に新しいプロジェクトのカードが仮想通貨ロ―ンチされると価値が急騰する可能性があります。
また、新しい仮想通貨が登場することで、NFT市場はさらに活性化し、NFTトレカ全般の価格が上昇することが予想されます。X(旧Twitter)や仮想通貨情報を提供するテレグラムなどのSNSを使って情報収集すると、今後人気になるNFTトレカや仮想通貨情報を収集できるかもしれません。
NFTトレカはOpenSeaなどのグローバルなNFTマーケットプレイスで取引され、世界中のコレクターや仮想通貨で億り人になった投資家たちの間で特に注目されています。NFTトレカはスマートコントラクトによって売買されており、オリジナルのカード制作者は、自身が制作したカードがOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで取引されるたびにロイヤリティを受取れる仕組みが構築されています。
NFTトレカは世界中のコレクターや、かつてビットコインで成功を収めた投資家達によって取引されているため、今後も注目度が高い市場です。